top of page

Designiumは「Design(構想・意図)」と「-ium(空間・場)」を組み合わせた造語です。

社会に役立つサービスや解決のしくみを構想し、提案する人が集まる場所でありたいという想いが込められています。

本社(会津若松)では地域DX、XRオフィスではXR領域のシステム開発を中心に事業を展開しています。

Designium XR

ABOUT US

Designiumは「Design(構想・意図)」と「-ium(空間・場)」を組み合わせた造語です。

社会に役立つサービスや解決のしくみを構想し、提案する人が集まる場所でありたいという想いが込められています。

本社(会津若松)では地域DX、XRオフィスではXR領域のシステム開発を中心に事業を展開しています。

ABOUT US

Designiumは「Design(構想・意図)」と「-ium(空間・場)」を組み合わせた造語です。

社会に役立つサービスや解決のしくみを構想し、提案する人が集まる場所でありたいという想いが込められています。

本社(会津若松)では地域DX、XRオフィスではXR領域のシステム開発を中心に事業を展開しています。

ABOUT US

リアルとバーチャルの境界をなくし、
価値ある体験を生み出す。

Designiumは「Design(構想・意図)」と「-ium(空間・場)」を組み合わせた造語です。

社会に役立つサービスや解決のしくみを構想し、提案する人が集まる場所でありたいという想いが込められています。

本社(会津若松)では地域DX、XRオフィスではXR領域のシステム開発を中心に事業を展開しています。

リアルとバーチャルの境界をなくし、
価値ある体験を生み出す。

Designiumは「Design(構想・意図)」と「-ium(空間・場)」を組み合わせた造語です。

社会に役立つサービスや解決のしくみを構想し、提案する人が集まる場所でありたいという想いが込められています。

本社(会津若松)では地域DX、XRオフィスではXR領域のシステム開発を中心に事業を展開しています。

リアルとバーチャルの境界をなくし、
価値ある体験を生み出す。

Designiumは「Design(構想・意図)」と「-ium(空間・場)」を組み合わせた造語です。

社会に役立つサービスや解決のしくみを構想し、提案する人が集まる場所でありたいという想いが込められています。

本社(会津若松)では地域DX、XRオフィスではXR領域のシステム開発を中心に事業を展開しています。

リアルとバーチャルの境界をなくし、
価値ある体験を生み出す。

ABOUT US

01

体験哲学

優れた体験とは、ユーザーが技術を意識せず自然に没入できるものである。私たちは現実では得られない価値を届けることを目指す。

02

技術へのスタンス

新しい技術やプラットフォームには積極的に触れて、その可能性を見極める。そのうえで、ユーザー体験に本質的な価値をもたらすものだけを選び、活用する。

03

開発スタイル

「まず作る」「体験してみる」を徹底する。高速な試作と検証を繰り返し、定性・定量の両面から改善を重ねて、社会実装へとつなげる。

04

組織文化

インターナショナルかつフラットなチームで、自由な意見交換を尊重する。ユーザーの声に真摯に向き合い、内側の先入観にとらわれず改善に取り組む。

ABOUT US

ABOUT US

会社概要

「こういうものがあったら面白い」というアイデアが、すぐに体験できる形になる。その開発スピードが、未来を切り拓くカギです。
 

私たちはRapid Prototyping(高速プロトタイピング)を強みとしています。これまで200以上のプロトタイプを開発し、技術の進化に合わせて試行錯誤を重ねてきました。私たちの開発手法は、いきなり完成形を作るのではなく「まず形にして、試して、体験を磨き上げる」アプローチです。
 

技術は進化し続けます。いち早くプロトタイプでアイデアを形にして、市場で磨き上げていくことが、技術の発展にも重要な役割を果たします。

私たちの強みは、技術力とスピード、そして体験をデザインする発想力です。好奇心と遊び心を大切に、新しい可能性を探求し、挑戦し続けます。

「こういうものがあったら面白い」というアイデアが、すぐに体験できる形になる。その開発スピードが、未来を切り拓くカギです。
 

私たちはRapid Prototyping(高速プロトタイピング)を強みとしています。これまで200以上のプロトタイプを開発し、技術の進化に合わせて試行錯誤を重ねてきました。私たちの開発手法は、いきなり完成形を作るのではなく「まず形にして、試して、体験を磨き上げる」アプローチです。
 

技術は進化し続けます。いち早くプロトタイプでアイデアを形にして、市場で磨き上げていくことが、技術の発展にも重要な役割を果たします。

私たちの強みは、技術力とスピード、そして体験をデザインする発想力です。好奇心と遊び心を大切に、新しい可能性を探求し、挑戦し続けます。

「こういうものがあったら面白い」というアイデアが、すぐに体験できる形になる。その開発スピードが、未来を切り拓くカギです。
 

私たちはRapid Prototyping(高速プロトタイピング)を強みとしています。これまで200以上のプロトタイプを開発し、技術の進化に合わせて試行錯誤を重ねてきました。私たちの開発手法は、いきなり完成形を作るのではなく「まず形にして、試して、体験を磨き上げる」アプローチです。
 

技術は進化し続けます。いち早くプロトタイプでアイデアを形にして、市場で磨き上げていくことが、技術の発展にも重要な役割を果たします。

私たちの強みは、技術力とスピード、そして体験をデザインする発想力です。好奇心と遊び心を大切に、新しい可能性を探求し、挑戦し続けます。

rps_team_hata.png

ABOUT US

Add a Title

Add a Title

Add a Title

Add a Title

Add a Title

2025

Niantic

Niantic Real-World Impact Challenge

Best Technical Execution Prize

2021

Niantic

Lightship AR Demo Challenge

Runners-up

2021

Niantic

Lightship AR Demo Challenge

Runners-up

2022

Niantic

Niantic Lightship Winter Challenge

Best in Show

2022

Niantic

The Lenslist x Lightship Template Challenge

Grand Prize

2022

Niantic

The Lenslist x Lightship Template Challenge

Lightship VPS Prize

2022

Niantic

The Lenslist x Lightship Template Challenge

AR Fundamentals Prize

2023

Google

ARCore Geospatial API Challenge

3rd Place

2023

Google

ARCore Geospatial API Challenge

Honorable Mention

2023

Google

ARCore Geospatial API Challenge

Honorable Mention

2023

AWE

AWE USA Auggie Awards

Finalist - Best Consumer App

2023

Niantic

The Shared AR X Ingress Challenge

Most Original Prize

2023

Snap

Snap AR x Lenslist AR Asset Hackathon

Best Fitness Asset - Bronze Prize

2023

Google

Immersive Geospatial Challenge

Best of Sustainability

2023

Google

Immersive Geospatial Challenge

Honable Mentions

2024

Niantic

8th Wall Time Capsule Challenge

Historian’s Choice Prize

2024

Snap

Snap AR x Lenslist Spring Into Action Lensathon

Honorable Mention

2024

Niantic

The Niantic Studio Create & Play Developer Challenge

Best use of Niantic Studio

2024

Niantic

The Niantic Studio Real-World Gaming Challenge

Splat Grand Prize

2024

Niantic

The Niantic Studio Real-World Gaming Challenge

Honorable Mention

2024

Niantic

Real-World Impact Challenge

Best Technical Execution Prize

2024

Laval Virtual

Experiences competition

Selected

ABOUT US

変化に前向きなオープン​マインド

多様な視点に学び、新しい考えを受け入れる姿勢を大切にします。創造性とコラボレーションによる発展を歓迎します。

国境を越えるコンテンツ開発

体験コンテンツは国境を越えます。世界中の顧客やコミュニティとつながることで、イノベーションを促進します。

高速プロトタイピング

開発プロセスにおいてはスピードと効率性を重視し、アイデアを具体的なソリューションに変換します。

マルチプラットフォームAR開発

ARプラットフォームを横断する専門技術で、iOS・Android・Webなど多様な環境に対応したAR開発が可能です。

革新的な体験を作る開発チーム

設計、システム開発、UI/UX、映像、3Dデザインなど多彩なスキルを持つチームが、体験の完成度を高めています。

最先端の
XRイノベーション

プロトタイピングと実証を重ね、現実に根ざしたXRの実装方法を導き出し、ユースケースの創出を行います。

基本思想

Company - 1.jpg

ABOUT US

Company Name

Designium Inc.

President&CEO

Satoshi Maeda

Capital Stock

10,000,000円

Date of Establishment

February 8, 2005

​Main Business 

Planning and development of web services, mobile applications, and experiential applications

965-0872 ICT Office Building (Smart City AiCT) 3-2, 1-77, Higashisakaemachi, Aizuwakamatsu, Fukushima, Japan

Head Office/Aizu Office

141-0022 Metallion OS Building 3F-11, 5-21-15, Higashi-Gotanda, Shinagawa-ku, Tokyo, Japan

XR Office

リアルとバーチャルの境界をなくし、価値ある体験を生み出す。

shibuya_halftone_edited.jpg

Contact us

Shaping Tomorrow, Today

At Designium, we are more than just AR developers — we are storytellers, innovators, and pioneers of the digital frontier. Join us on a journey where creativity knows no bounds and technology is limited only by imagination. Together, let's create the future of augmented reality. Reach out to our developers today to get started. 

Contact us

 For project consultations,
quotes, and more

Download

Designium marketing materials

and press kit

bottom of page