top of page
u8371318921_httpss.mj.runsGAbmx2bEjA_httpss.mj.runXejUE8UdNME_253dd765-51bd-4343-99a1-0131

生成AI×XRで、

広告を超えたデジタル体験を。

生成AIとXR技術で、高度にパーソナライズされたデジタルコンテンツを開発。

一人ひとりに寄り添う体験コンテンツで、顧客と一歩進んだ関係を築きませんか。

ARコンテンツ企画〜開発・システム運用までお任せください。デジタルコンテンツを活用し、顧客の心をつかむ体験開発をサポートします。

abstract-8-light-background-wallpaper-colorful-gradient-blurry-soft-smooth-motion-bright-s

何度でも新しい発見を。ユーザと共に進化するコンテンツ。

ブラウザ体験できるWebARで
マーケティングに差をつける

生成AIをXRコンテンツ開発に活用するメリット

985.png

コンテンツ開発コストの削減

自動的にコンテンツを生成・更新することで、制作にかかる時間とコストを大幅に削減。これにより、リソースを他の重要な業務に集中できます。

1214.png

ユーザーを動かす体験

ユーザーの行動や嗜好をリアルタイムで分析、最適化されたコンテンツやサービスを提供。一貫性のある体験で、ユーザーの行動を促進します。

1398.png

自然な対話インターフェース

音声、ジェスチャー、視線など、複数の入力方法を組み合わせた自然な対話が可能。デジタル体験と現実世界をシームレスに繋ぎます。

パートナー企業
logo_snap_bk.png
logo_8thwall_bk.png
logo_zappar_bk.png
logo_immersal_bk.png
デジタルコンテンツ開発のこんなお悩みを解決します
企業や自治体の皆さまのこんなお悩み、すべて解決します。
マーケティング施策や、PoCや研究開発(R&D)の用途に加え
代理店や制作会社のAR制作も柔軟に支援します。

CASE 1

個別のマーケティング施策にコストと時間がかかり、効果が限定的

CASE 2

一度作ったデジタルコンテンツがすぐに飽きられ、再活用ができない

CASE 3

多様化するユーザーの期待に柔軟に対応することが難しい

CASE 4

生成AIを活用してパーソナライズされた体験を提供したい

CASE 5

業界実績のあるAR開発会社に安心してシステム開発を任せたい

ARに関するお悩み解決します
抽象的な波

生成AI×XRプロジェクトの
理想のパートナーをお探しなら

オンラインミーティングで
XR開発の無料相談を承ります

お見積もりやサポートについて
XRの専門家が疑問にお答えします


デザイニウムは8th Wall/Snap Inc./IMMERSAL/SnapdragonSpaces/MiRZAの公式開発パートナーです。

生成AI × XRの事例紹介
生成AIとXR技術を組み合わせた体験開発の、実際の取り組みをご紹介します。
Interactive AR Agents
ユーザーと対話する次世代のスポットガイド

ユーザーの行動やニーズに応じて、リアルタイムで情報や体験を提供するXRソリューション。
観光地や商業施設、イベント会場などでの活用のほか

地域活性化やマーケティング施策にも応用できる柔軟なシステム設計が特徴です。

Area Scale AR Agents/ enXross HACKATHON応募作品

当社は株式会社東京ドーム主催の「enXross HACKATHON(エンクロス ハッカソン)」に参加し、東京ドームシティを舞台にエンタメ体験を強化したプロトタイプ「AR Agent」を発表しました。

本アプリでは、エリアや施設に応じたデータベースと生成AIを活用し、コンテンツを自動生成する仕組みを構築しています。キャラクターとの冒険、デイリーミッションなどのゲーミフィケーション要素、AR空間を活用したインタラクティブな広告展示などを組み合わせることによって体験価値を高めて、ユーザーを実際の送客へと導く仕組みを強化することを目指しています。

関連サイト
enXross HACKATHON公式ページ
観光ARコンシェルジュ/ MUIC Kansai課題解決プログラム

このアプリは、ChatGPTとVPS(Visual Positioning Service)技術、さらに観光資源などの外部データベースを活用し、ユーザーごとに最適化された観光体験を実現します。AI音声応答とARナビゲーション(3D道案内)を組み合わせ、リアルタイムで施設情報やおすすめルートを案内。効率的で快適な観光をサポートし、観光地の魅力を最大限に引き出すことで、ユーザー満足度の向上を目指します。

京都市西京区で行われた実証実験では、観光客の周遊促進と、混雑の緩和、地域活性化に寄与する仕組みを検証しました。

AI-Driven XR Experiences
生成AIで広がるXRコンテンツの新境地
生成AIを駆使して開発したコンテンツの制作プロセスの解説記事をまとめました。
クリエイティブの最前線で実現する体験設計の裏側をぜひご覧ください。
Header_2024.png

FaceFusion / ARフィルター

SNAP社が提供する開発環境「LensStudio」でSnapchat向けのARフィルター「FaceFusion」を開発しました。各国に由来する、あるいは代表とする人物の姿や顔になってARで遊ぶことが出来ます。

画像生成AI「DALL-E3」でのイラスト生成、動画生成AI「Runway-Gen2」での動画化、Adobe社の画像生成AI「Adobe Firefly」による画像修正など、各種生成AIツールを活用。複数の国やテーマに合わせたバリエーション豊かなフィルターを開発しました。

 
rectangle_large_type_2_addf051749f3e0036bc6110ae951659f.webp
Magifal Forest / Niantic Innovation Labs選定作品

約10週間でWebARコンテンツを開発しました。プレイヤーは、魔法の本の住人である小人の妖精「Kobbito」と共に、現実世界に現れた魔法の森で、逃げ出した虫を探すミッションに挑みます。

この作品では、生成AIを活用し、企画からデザイン素材の制作までを進行。「ChatGPT」とのブレインストーミング、画像生成AI「Midjourney」での素材制作、音声生成AI「Eleven Labs」でのナレーション作成などAIを多面的に活用し、短期間で高品質のコンテンツ制作を行いました。

Generative AI for Prototyping
生成AIで加速するXRプロトタイプ開発
生成AIを活用したプロトタイプ開発の事例。
ChatGPTが90%のコード作成を担い、企画から実装までのプロセスを効率化しました。
ChatGPTでARアプリ開発
ChatGPTプロトタイプ自社開発作品

当社のエンジニアがChatGPTを活用して、ユーザーの音声入力に応じてAR空間に惑星や星雲が生成されるARアプリのプロトタイプを開発しました。2023年4月の事例です。

 

このプロジェクトでは、アプリの企画段階(アイディア出し)からコード作成、アイディアのブラッシュアップまでをChatGPTに依頼、約90%のコードを生成AIが担当しています。

CASE STUDY
生成AIとXRのシナジー効果

01

高度なパーソナライズ

ユーザーの興味関心に応じて動的にコンテンツを変化させたり、ARを用いて現実世界の物体に個別化された情報をオーバーレイしたりすることが可能です。

従来のデジタル広告では実現できなかった高度にパーソナライズされたマーケティングソリューションを提案できます。

02

クリエイティブの無限の可能性

XRでは物理的な制約が少ないため、重力のない環境でのブランド体験や、時空を超えた製品デモンストレーションなど、現実世界では不可能な表現が可能に。消費者の記憶に強く残る体験を創出できます。

​さらにクリエイティブのアイデアやデザイン案を短時間で大量に生み出すことが可能になります。

03

スケーラブルなXR体験

外部データベースとの連携により、最新情報や統計データをXRコンテンツにリアルタイムで反映させることができます。制作したコンテンツやテンプレートを効率的に再利用して、進化させることが可能です。

 

クラウドベースのXRプラットフォームを活用することで、高性能なハードウェアを必要とせずに、多数のユーザーに高品質な体験を提供できます。

04

多国籍市場への対応

リアルタイム翻訳や通訳機能を実装することで、言語や文化の壁を超えたマーケティングキャンペーンを展開できます。

例えば、バーチャル空間内で自動翻訳や文化適応を行い、世界中の消費者に同時にローカライズされた体験を提供、一貫したブランドメッセージを発信できます。

05

開発効率の向上

アイデアから市場投入までの期間を大幅に短縮し、競争力の向上につながります。

AI技術を組み合わせうことで、3Dモデルの作成やXR空間のレイアウト設計、開発が飛躍的に効率化されます。従来は数週間かかっていた作業が数日で完了し、制作期間を大幅に短縮できます。

05

データドリブンな体験最適化

ユーザーの行動データをリアルタイムで多角的に分析、XR体験を継続的に最適化することが可能になります。これにより、ユーザーエンゲージメントの向上、コンバージョン率の改善などを実現できます。

 AR開発の相談はお気軽に
ARアプリの相談予約はこちらから

XR開発の無料相談をオンラインで実施中!

XRシステム開発のご質問・ご相談にお答えします。コンテンツ企画、業界事例の紹介、費用やスケジュール、AIの活用方法など、お気軽にご相談ください。

WebARのご質問・ご相談にお答えします

オンラインミーティングで、ARシステム開発の無料相談を承ります。
コンテンツ企画のご相談や、業界他社の活用事例、予算や工期など

どうぞお気軽にご相談ください。

 生成AIを活用したXR開発承ります
AR技術の種類

AR技術の種類と実現できることをご紹介します。

画像認識型AR(マーカー型AR)

画像認識AR.png

特定の写真やイラスト、文字などの画像認識でARコンテンツが出現。商品パッケージやポスターを活用したプロモーションなどに活用されます。

パノラマAR

パノラマAR.png

周囲360度にわたってARコンテンツを展開し、全方位からの没入体験を提供する技術。観光地のバーチャルツアーやゲームなどのリアルな体験が可能。

平面認識AR

恐竜.png

カメラで地面やテーブルなどの平面を検出し、その上にARを表示させる技術。家具の配置や、インテリアのシミュレーションでよく使われています。

顔認識AR​​

顔認識2.png

顔にバーチャルエフェクトやアニメーションを適用できます。表情に応じた変化も可能で、ソーシャルメディアのフィルターなどに使用される技術です。

身体認識AR

身体認識2.png

人の体の動きやポーズと、デジタルコンテンツを同期させる技術。指の動きなども検出可能。フィットネスやダンスゲームなどが代表例です。

場所認識AR

場所認識.png

GPSやVPSなどの技術で、ユーザーの位置情報や方角に基づいた情報やコンテンツを展開。AR観光ツアーや、スタンプラリーなどに利用されています。

スマホARのイメージ
生成AIとXRの未来
AIエージェントが、意思決定を次のレベルへ
LLM(大規模言語モデル)などの生成AIは、事前に学習したデータを基盤に高度な自動生成を行います。
そこからさらに進化した技術で新しい情報を自律的に取り入れて、
行動や決定を自律的に判断して進める「AIエージェント」が注目されています。
複数のAIが連携

AIエージェントは、複数の生成AIが連携してタスクを分担し、チームのように作業を進める仕組みを持つことがあります。これを「マルチエージェントシステム(MAS)」といいます。

Possibilities

例: 商品検索、購入アドバイス、決済などを分担してシームレスな購買体験を提供。

継続的な学習

RAG(Retrieval-Augmented Generation)は生成AIにリアルタイム検索やデータベース参照を組み合わせる技術です。これにより、最新情報を生成内容に反映します。

Possibilities

例: 新商品がリリースされた場合、即座にその情報を取り込んで提案に反映。

目標指向型の設計

生成AIを利用して、ユーザーの行動や嗜好に合わせて変化するコンテンツを構築。設定された目標達成のための複数のタスクを自律的に進行、ユーザーをスムーズに誘導します。

Possibilities

例: 行動履歴や回答データから最適な観光プランを提案、チケットを予約する。

デザイニウムが選ばれる理由
1436.png

​幅広い業界での実績

BtoC向けのAR開発の実績が豊富。テクノロジー、ゲーム、メディア、不動産、小売、IT、広告、地方自治体、教育など幅広い業界で活用されています。

742.png

ワンストップサービス

企画からビジュアルデザイン、開発、テストまで、WebARの体験設計を一貫して提供。全てのプロセスをワンストップでサポートします。

752.png

グローバル基準の技術力

グローバル企業とのパートナーシップ、数々の受賞歴など、世界標準の技術力に裏打ちされたが実績が多数。海外の最新技術をいち早くプロダクトに落とし込みます。

XRコンテンツの制作プロセス
デザイニウムではXR(AR/VR/MR)開発のスムーズ進行と体験価値を最大化のため
絵コンテやビデオコンテ、プロトタイプを用いた制作プロセスを採用しています。
本件に関する記事と動画をご覧ください。
​関連note記事
rectangle_large_type_2_f08743ecf.png

【実例で解説】ARコンテンツの品質を高める絵コンテ活用法(前編)

rectangle_large_type_2_5678caee8.png

【実例で解説】ARコンテンツの品質を高める絵コンテ活用法(後編)

​受賞作品